2014年11月23日日曜日

秋晴れの古城公園

昨日は久々の見事な秋晴れ。
高岡にあります古城公園へ行ってきました^^

紅葉はまさに最盛期!!

本当に美しくて感動しました!!
お堀に青空が映り込んでいます。


























赤、緑、橙、黄、青、白、茶・・・。
太陽の光がまぶしくて。
光を透過して葉っぱが発光しているようでした。

古城公園にいるモルモットも私も、秋の陽気にウキウキ。

2014年11月21日金曜日

新高岡駅とトイレ事情

私は、大型鋳物鋳造を得意とする梶原製作所の原型部にてお手伝いをさせていただいています。先日まで会社は新高岡駅に関わるお仕事をしておりました。

私は基本的にインドアな仕事を任していただいているのですが、手がいるということで初の現場仕事をしてきましたー!!!

新高岡駅は来年の3月に完成予定で、一般の人は入れません。
そんな所に乗り込む気分はブルースウィルス^^

ヘルメット被って参上。

そこにはいろんな職人さんが黙々と仕事をこなしておられましたよ。
ピカピカの大型のクレーン車がシンボルのようにそびえ立ち、秋晴れに映えてとってもかっこいい。

私たちの仕事も順調に進み、一日で片がつきそう。

休憩時には缶コーヒーを差し入れていただき、自分たちの仕事を見ながらいただく。



くー!!!
現場に缶コーヒー。



似合いすぎる。



CMみたいだ。と思いながら急いで5口でいただく。
(職人さんみんな飲むの早いんですよ。)

そんなこんなで働いていますと、やっぱり催すんですね。
自然なことですから。
でも現場にはトイレはまだ有りません。
仮設トイレがだだっ広い駅前に、ぽつんぽつんと有るのみ。

見渡す限り男性ばかりなので、少し恥ずかしい・・・
社長にこっそり「どこのトイレを使えば良いですか?」
って聞いたら。

「おーい、どこのトイレ使えば良いかのう?」
って隣のおっちゃんに聞いたもんだから、他のおっちゃんの集まってきて、隣の現場のおっちゃんも集まってきて・・・・。10人くらい私のトイレのことを心配してきてくれた。



めっちゃ行きにくーーーーい(笑)



一段落した頃、さりげなーく行ってきましたよ(笑)
帰りは4トントラックに乗せてもらいました。また行きたいなー^^

見たことない仕事、見に行こう。

今回、仕事旅行社さんと一緒にお仕事をさせていただくことになりました!














ね!
どーですか、この楽しそうな旅。
いろんな職業があるんですよ!
わくわくしませんか!?

実は先日、「金工作家になる旅」の第一回目が行われました。
はじめは不安でしたが、話し始めたらものすごく楽しくて、体験されに来た方より満喫してしまったかもしれません(笑)
二回目のお客様からご予約もいただき、本当に光栄です^^

動機はいろいろ。
見たかった聞きたかったことを何でも質問していただき、今後の何かのきっかけにしていただけれましたら幸いです。

高岡の金工のお仕事の魅力を少しでも多くの方にお伝えできるよう頑張りたいと思います。

2014年8月17日日曜日

同窓会

高校卒業してから初めて、同窓会へ行ってきました。

すごく緊張しました。

高校卒業以来、ほとんど連絡を取り合っていなかったので、みんながどんな大人になったのか全く知らなかったし、私を覚えていてくれるか不安でした( ;´Д`)

でもいざ行ってみると、みんな変わっていなかったのですぐわかりました!
あの頃恥ずかしくて話せなかった人ともたくさん話せましたよ!

仕事で繋がった人もいました。

私が金属工芸の仕事をしていることを知っていてくれる人もたくさんいました!
すごく嬉しかった〜!!

今も昔もイケメンズがせっかくその話題をふってくれたのに、相変わらずの私は恥ずかしくて逃げてしまった…


ついついあの頃に戻っちゃいますね(笑)
まだまだだなぁ…(^◇^;)
情けない。


でも同窓会へ行って、頑張ろうって思いました。
次に会うときにはもっとパワーアップした私でいたいなぁ。


同窓生っていいもんですね!
仲間がたくさんいる!って思いました。

こんな愉快な高校だったなんて、知らなかった〜(笑)

2014年8月13日水曜日

個展にむけて

作品制作に入りました。

しかし、樹脂は金属と違ってサクサク造形できるなぁ^ ^


2014年8月6日水曜日

石膏回転体ひきますよ!

今日は回転体の原型を作りました。
アルミ板のケージを、馬と呼ばれる器具に固定します。
そして石膏を溶いて、ドバー。
ゲージをクルクルーと回します。

少しずつ形が出来てきました。

ゲージに余分な石膏が付いているの、分かりますか?

クルクル。

はい、完成です。
ゲージの通りの立体ができました^^

途中、石膏が固まって少し膨張してきます。
なのでゲージは常にクルクル。

これは小さいのであっという間に出来ますが、大型物になるとなかなか大変。力一杯回転させないといけません。
それはそれで体育会系のノリで楽しいんですがね〜!

この小さい原型は11月末に有ります、個展に出品する作品の一部です。土台と言うか。

暑い日が続きますが、頑張りましょう〜!


2014年7月23日水曜日

習い事

ブログも更新せずになにをしてたかというと、まあ相変わらずです。

いつも通り作品作ったり、頂いたお仕事したり。
その繰り返し^ ^
忙しくも楽しい日々を送っております。

そんな中、ようやく自分の生活のリズムがわかってきたようです。



そこで私は、


金工しかない人生。
金工の話しかできない私。

ちょっと物足りないなあ。

常々そう思っていました。


だから私は、
習い事を始めました。


小唄と三味線…\(//∇//)\

初めは凄い大変でした!
まず音がわからないのです…

Cの音。

と言われても分からない。
Cの音を笛で出しても、わからないものはわからない!

合う、と言うことがまずもうわかんないです!!

本当に苦労しました。


でも、始めて2ヶ月間。
ようやく音がとれるよう、音が合わせられるようになりました。


ようやく体で理解できたんです!


すごくもどかしかったけど、頑張ってよかった…


音痴だと影で馬鹿にされた中学時代…

正直ちょっと傷ついた(ノ_<)

でも、ようやく音を理解できるようになったんです!

32歳にしてなんかすごいちょっと成長したみたい。
なんか、金工を始めた頃の感覚をちょっと思い出しましたよ(笑)

なんかもっといろんなことを頑張りたいなぁ。
とりあえず、本調子と三下りはお任せください!